SGH事業とは

 高等学校等において,グローバル・リーダー育成に資する教育を通して,生徒の社会課題に対する関心と深い教養,コミュニケーション能力,問題解決力等の国際的素養を身に付け,もって,将来,国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図る「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」事業のことです。文部科学省が平成26年度から始めた事業です。本校は、平成28年度から平成32年度の5年間の指定を受けました。目的及び事業概要は,次のとおりです。

1 目的

 国際化を進める国内の大学のほか,企業,国際機関等と連携して,グローバルな社会課題を発見・解決し,様々な国際舞台で活躍できる人材の育成に取り組む高等学校等を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定し,質の高いカリキュラムの開発・実践やその体制整備を進める。

2 事業概要

 国際化を進める国内の大学のほか,企業,国際機関等と連携して,グローバルな社会課題を発見・解決し,様々な国際舞台で活躍できる人材の育成に取り組む高等学校等を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定し,質の高いカリキュラムの開発・実践やその体制整備を進める。

(文部科学省ホームページより)

 研究開発構想名

 日本の歴史・伝統・文化を踏まえて,多文化共生社会を構築するグローバル・リーダーの育成


 研究開発の概要

 普通科生徒全員を対象に、学校設定教科「グローバルラーニング(GL)」を設定する。「GLアクティブ」「GL探究」において実施する国内研修、海外研修を通してグローバルな社会課題解決に向けた研究と発表を行う。また、大学や企業等と連携し,留学生との交流や国内外の研修を通して生徒の異文化理解と情報発信力を高めます。


 研究開発の内容等
1 目標

 地球に住む人間同士が文化的交流を通じて互いに信頼し,協力し合える世界を創造するには,物事の本質を地球規模で捉え,行動するリーダーが必要です。本校では,日本の歴史・伝統・文化を理解するとともに,グローバルな社会課題に対する関心,探究意欲,問題解決力,コミュニケーション能力を高め,グローバル社会を日本人として生きる力と異文化を理解する力を身に付けます。それにより,多文化共生社会を阻む課題を解決し,より良い国際社会を構築するグローバル・リーダーを次の3つの柱で育成します。

① グローバル・リーダーを育成するための創意工夫ある教育課程の編成
② グローバルな課題に対する関心と意欲及び探究心等を育成する課題研究の実施 
③ グローバル・リーダーを育成するための海外研修や海外留学等の推進

2 課題研究

(1) 課題研究の内容

 グローバル社会が直面している,国際間での文化や社会の対立を排除し,多文化共生社会の実現を図る課題研究を行う。研究課題の分野例としては,太古より多くの文化を受容した日本が発信する多文化共生の取組,島国として独特の習俗が形成された日本が発信する文化的融合の取組,世界を席巻する日本の産業文化・ビジネスを通じた交流の発展,官民併せて積み上げられてきた日本の国際貢献の次段階など。


(2) 実施方法・検証評価

総合的な学習の時間を「GL探究」として実施します。1年次は基礎的な事柄や知識を整理しグローバルな社会課題について考察します。2年次から課題研究を行います。学校設定教科「グローバルラーニング(GL)」を設定し,その中で地歴公民の各科目の代替科目として,グローバルな視点を重視した学校設定科目を設定します。学校設定科目「GLアクティブ」を設置し,日本の歴史・伝統・文化に関する事柄やグローバル社会における多様な課題について,大学や企業,研究機関の専門家,更に現地の指導者・体験者等を講師として招いたり,TV会議システムによる遠隔講義を行ったり,直接大学や企業,研究機関若しくは現地調査に出かけたりする講座等を実施します。国内で海外を体験できる研修施設において,異文化理解や社会課題に関する研修を行うことにより,期待されるグローバル・リーダーの役割についての意識を高めます。海外で研修を実施し,課題研究の成果を発表し,ディスカッションすることにより,異文化を理解し,日本の歴史・伝統・文化を世界に発信し,国際社会を牽引するリーダーとしての資質や能力を身に付けさせます。大学・企業・研究機関と連携してグローバル社会に対する理解および課題意識の醸成を図る講演会や公開講座等を実施します。生徒・保護者へのアンケートを行い,グローバル社会に対する意識の変容を調査するとともに,研究発表件数や発表会での入賞者数なども検証し,SGH運営指導協議会において,取組状況や成果等について評価し,次年度以降の改善に取り組みます。

(3) 必要となる教育課程の特例等

 普通科の教育課程において,世界史Bや政治・経済をはじめとした地理歴史や公民の必履修科目等について,一部学校設定科目で代替します。

3 課題研究以外の取組

(1) 実施方法・検証評価

学校設定教科「グローバルラーニング(GL)」を設定し,その中で英語の科目の代替科目として,グローバルな視点を重視した学校設定科目を設定します。英検などの資格習得やネイティブの講師や留学生などとの交流による英語力,英語を用いてのコミュニケーション能力の育成を図ります。地域・同窓会と連携して,動きの速い世界経済や国際情勢に俊敏に対応できる力を養成します。生徒,保護者へのアンケートを行い,資格習得状況,留学希望者数の変化,スーパーグローバル大学への進学者数なども検証し,その結果等について評価します。

(2) 必要となる教育課程の特例

 普通科の教育課程において,コミュニケーション英語Ⅰをはじめとした英語の科目について,一部学校設定科目で代替します。


(3) グローバル・リーダー育成に関する環境整備等

 平成27年度に整備済みの校内Wi-Fi環境を生かし,PC等を使った課題研究での探究活動やICT機器を利用したアクティブ・ラーニングに取り組みます。

4 その他

 平成25年度よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,国際化,グローバル化に対応した理工系リーダー育成の実績を持っている。ここで培った課題研究の手法や育成ノウハウを生かし,SGH事業に取り組みます。



SGH概要