文字
背景
行間
SGH事業とは |
高等学校等において,グローバル・リーダー育成に資する教育を通して,生徒の社会課題に対する関心と深い教養,コミュニケーション能力,問題解決力等の国際的素養を身に付け,もって,将来,国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図る「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」事業のことです。文部科学省が平成26年度から始めた事業です。本校は、平成28年度から平成32年度の5年間の指定を受けました。目的及び事業概要は,次のとおりです。
1 目的 国際化を進める国内の大学のほか,企業,国際機関等と連携して,グローバルな社会課題を発見・解決し,様々な国際舞台で活躍できる人材の育成に取り組む高等学校等を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定し,質の高いカリキュラムの開発・実践やその体制整備を進める。 2 事業概要 国際化を進める国内の大学のほか,企業,国際機関等と連携して,グローバルな社会課題を発見・解決し,様々な国際舞台で活躍できる人材の育成に取り組む高等学校等を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定し,質の高いカリキュラムの開発・実践やその体制整備を進める。 (文部科学省ホームページより) |
研究開発構想名 |
日本の歴史・伝統・文化を踏まえて,多文化共生社会を構築するグローバル・リーダーの育成
研究開発の概要 |
普通科生徒全員を対象に、学校設定教科「グローバルラーニング(GL)」を設定する。「GLアクティブ」「GL探究」において実施する国内研修、海外研修を通してグローバルな社会課題解決に向けた研究と発表を行う。また、大学や企業等と連携し,留学生との交流や国内外の研修を通して生徒の異文化理解と情報発信力を高めます。
研究開発の内容等 |
1 目標 |
地球に住む人間同士が文化的交流を通じて互いに信頼し,協力し合える世界を創造するには,物事の本質を地球規模で捉え,行動するリーダーが必要です。本校では,日本の歴史・伝統・文化を理解するとともに,グローバルな社会課題に対する関心,探究意欲,問題解決力,コミュニケーション能力を高め,グローバル社会を日本人として生きる力と異文化を理解する力を身に付けます。それにより,多文化共生社会を阻む課題を解決し,より良い国際社会を構築するグローバル・リーダーを次の3つの柱で育成します。
② グローバルな課題に対する関心と意欲及び探究心等を育成する課題研究の実施
③ グローバル・リーダーを育成するための海外研修や海外留学等の推進
2 課題研究 |
(1) 課題研究の内容
(2) 実施方法・検証評価
(3) 必要となる教育課程の特例等
3 課題研究以外の取組 |
(1) 実施方法・検証評価
(2) 必要となる教育課程の特例
(3) グローバル・リーダー育成に関する環境整備等
4 その他 |
平成25年度よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,国際化,グローバル化に対応した理工系リーダー育成の実績を持っている。ここで培った課題研究の手法や育成ノウハウを生かし,SGH事業に取り組みます。
