文字
背景
行間
SSH活動掲示板
2017年10月の記事一覧
SS課題研究Ⅱ口頭発表会
9月26日(火)午後1時15分から,本校の地域交流施設にて,「SS課題研究Ⅱ口頭発表会」が理数科の1・2年生の進行運営によって行われました。理数科の3年生19グループが,昨年から一生懸命に取り組んだ研究成果をスライドにまとめて発表しました。また,後輩達との活発な質疑応答がなされました。











第11回 高校生理科研究発表会
理数科2年生全員が、SS課題研究Ⅰの中間発表的な位置づけで、9月30日に千葉大学で開催された発表会に参加しました。
年度当初に希望した物理分野6テーマ、化学分野6テーマ、生物分野5テーマ、数学分野1テーマ計18テーマに分かれ、夏休みや休日を返上して実験・観察を繰り返し、初めてポスターを作成し校外での発表会に臨みました。2時間の発表時間が「あっという間だった」という発言が多く聞かれ、発表を聞いて貰える喜びを感じたようです。また、中間発表的だったにも関わらず、数学分野では優秀賞を受賞することが出来ました。





年度当初に希望した物理分野6テーマ、化学分野6テーマ、生物分野5テーマ、数学分野1テーマ計18テーマに分かれ、夏休みや休日を返上して実験・観察を繰り返し、初めてポスターを作成し校外での発表会に臨みました。2時間の発表時間が「あっという間だった」という発言が多く聞かれ、発表を聞いて貰える喜びを感じたようです。また、中間発表的だったにも関わらず、数学分野では優秀賞を受賞することが出来ました。






科学で探る ~地球のこと、宇宙のこと~
10月2日(月)、SSH講座「科学で探る ~地球のこと、宇宙のこと~」で、茨城県つくば市を訪れました。午前は、防災科学技術研究所にて、大型耐震実験施設と大型降雨実験施設の見学をしたのち、Dr.ナダレンジャーによる自然災害実験教室に参加しました。雪崩や地震、液状化現象などについて、実験を通して楽しく学びました。午後は、JAXA筑波宇宙センターを訪問し、きぼう運用管制室や宇宙飛行士養成エリアを見学しました。管制室を訪れた際は、生徒から多くの質問がでました。











「KEK(高エネルギー加速器機構)」見学
8月23日(水)最先端の粒子加速器を誇るつくば市のKEKを訪問しました。
午前は、ノーベル賞の小林・益川理論を実験的に証明するなど、多くのすばらしい成果を上げている加速器を中心に施設を見学しました。午後は、大学生・大学院生が全国から集まり実験・研究を行うイベント「サマーチャレンジ」を見学しました。
大学生から研究の内容や楽しさを話してもらったことで、生徒は研究を身近に感じることができたようです。



午前は、ノーベル賞の小林・益川理論を実験的に証明するなど、多くのすばらしい成果を上げている加速器を中心に施設を見学しました。午後は、大学生・大学院生が全国から集まり実験・研究を行うイベント「サマーチャレンジ」を見学しました。
大学生から研究の内容や楽しさを話してもらったことで、生徒は研究を身近に感じることができたようです。



